
- 商品情報
- みんなの口コミ (2)
この日本酒の特徴
    2013年7月の豪雨災害から、酒造りができる喜びという「原点」シリーズ、そしてそこから一歩を踏み出す強い意志の表れた「ippo」シリーズを経て、第三ステージへ。その名も「醇道一途」。澄川氏が1998年に澄川酒造場へ戻った際、一年だけ杜氏に復帰され、酒造りのみならず蔵元としてのあり方、人としてのあり方を教わった亡き恩師、但馬杜氏「米田幸市」氏の言葉です。
「何があろうと、今もこれからも酒造り一筋に生きていきなさい」という米田杜氏の最後の言葉を胸に醸される限定の純米吟醸。
季節ごとに異なる酒米でお届けします。(酒質の向上と安定を図るため、麹米には40%精米の山田錦を使用)
。今回の酒米「羽州誉」は、「十四代」で有名な高木酒造が育成された酒米。お米の味わいの出易い特徴のため、「酵道一途」の中でも特にお米の味わいを感じて頂けるお酒となっております。
  
おすすめの飲み方
最適な温度
 
        5 - 10℃
      
相性の良い料理
 
        焼きナスの煮びたし、茶碗蒸し、秋刀魚刺身(生姜醤油)
      
相性の良い
料理ジャンル
 料理ジャンル
        魚料理
      
おすすめのグラス
 
        大ぶりのワイングラス
      
基本情報
原料米(麹米)
 
        山田錦
      
原料米(掛米)
 
        羽州誉
      
精米歩合(麹米)
 
        40%
      
精米歩合(掛米)
 
        50%
      
酵母
 
        非公開
      
日本酒度
 
        非公開
      
酸度
 
        非公開
      
アルコール度数
 
        16%
      
アミノ酸度
 
        非公開
      
この日本酒を好む人が高く評価している銘柄
蔵元情報
酒造名
 
        株式会社澄川酒造場
      
住所
 
        山口県萩市大字中小川611番地
      
参考価格
 
            720
            ml  
            1,650
            円 

 
  
 








