岩手県の日本酒ランキング2025年4月
Sakeai のランキングは、クチコミ件数 / 評価 / Best!! をもとに、Sakeai
が独自の方法で算出し、公正なランキングを実現しています。
なお、ランキングの集計方法は、常に見直しを行っています。
2025年4月3日更新

1
果実味があり口元に運ばれた時にお米の旨味、甘味を感じることができ、旨み、酸味、苦味のバランスが見事な純米酒です。

2
口に含むと果実の桃や、白い花を思わせる甘く華やかな香りが膨らみ、後口はパッととキレる酸が引き締める。純米酒らしい旨味もありながら、フレッシュでキュートな印象。甘さがありながらも、料理とも合わせやすいバランスの良い一本。
芳醇で、さわやか、アロマは中程度。上質の米のフレーバーは、いくつかのフローラルとマシュマロを含む。きめ細かなビロードのような質感。うま味は中程度の味わい。辛口で、やや重め、余韻は長い。

4
口に含むと果実の香りが膨らみ、後口の酸がパッと爽快なキレ。ガス感、フレッシュ感、キレをしっかりと楽しめる新酒。

5
岩手の空のように透き通るのど越し、心を癒すほのかな甘み、「純米吟醸 山田錦」の味わい。

6
ほのかな吟醸香と程よい甘味で、軽快な飲み口。キレのある味わいで、飲み飽きせずに楽しめる。

7
ほのかに香りがあり、爽やかな酸味が口の中に広がり、ドライな質感とキレのある日本酒です。秋の食事にぴったり合い、疲れた体を癒せるようなお酒です。

8
豊かな味わいで、かつフレッシュ感。軽快でありながら深みのある味わいで、ペアリングの幅も広がる。食事と一緒に。

9
翡翠(ひすい)のようなツヤのある輝き、初夏の若葉や花の爽やかな香りと透明感あふれるクリアな味わいが特徴の一本。

10
爽やかな香りに優しい飲み口ですが、オリが絡むと旨味と酸味が程よく広がる。キリリとした後口が夏にぴったり。暑い夜にはグラスにそそぎ氷を1個入れると、さらに優しい口当たり。

11
槽から流れた生酒をそのまま瓶詰めにし、ガス感、フレッシュ感、キレのある味わいを感じさせます。

12
軽快な口当たり、キレイな甘味の芯には平六らしい酸味。アルコール分14%の原酒を火入れ瓶詰めし、なめらかな飲み心地に仕上がっている。

13
南部美人のIWC(インターナショナルワインチャレンジ) 2017のチャンピオンSAKEに選ばれたお酒。香りは穏やかですが、芯の通ったいい香り♫爽やかなやや辛口のお酒ですが、飲み進めるとしっかりとした旨味を感じながらゆるゆると飲むのが楽しいお酒です。

14
山田錦より雑味が少なく、澄んだ旨味でキレイな酒質。フルーティでゆったりと甘い香りと味わいで、透き通るような喉越しが特徴です

15
フランスの日本酒審査会 KURA MASTER le grand concours de sake japonais de Paris 2019において、純米大吟醸部門で「プラチナ賞」を受賞しました!ラベルは酒米の心白をイメージしたデザインです。山田錦特有の華やかな吟醸香と柔らかな旨味のある味わいが、非常にバランス良くまとまった純米大吟醸です。

16
いちごや柑橘類を思わせる香り、フレッシュなガス感に滑らかな舌触り、ほのかな酸と爽やかな甘みが特徴のにごり生。【AKABU SNOW】の濁り率を改良した【SNOW Extra】。

17
ほのかなガス感、フレッシュ感、キレあり。メロン系で爽やかな香味からスタート。クリアな旨みをスマートに感じながら、アフターに新酒時期ならではの、余韻に硬さが感じられ、これでキュッと締める印象。翌日はさらに開く印象もあり、よりミネラリティー感な美味しさに。

18
収穫されたばかりの新米で、火入れをまったく行わないフレッシュな「生」の純米酒です。

19
上立ち香は比較的穏やかだが、イチゴやデリシャスリンゴのように芳醇で甘美な香り。愛山らしい芳香。含むとコクと甘みがグッとやって来る。

20
大空をイメージした日本酒でミントやタイムのようない香気とライムのような柑橘系の味わいで空気のように体に浸透していく感覚が楽しめます。

21
グラスに注ぎ、香りを嗅いでみると、アーモンドやナッツ様の香りの中に、僅かに熟れた果実香。酒自体が持つ、ありのままの旨さを映し出しているような、強すぎない香り。まるで大吟醸クラスのお酒かと錯覚してしまうような、奥深い香り。味わいの方は、全てが最良のバランスで迎えてくれるファーストタッチから始まり、そのままトップスピードを維持しながら駆け抜けていくような鮮烈な旨み。決してどの味が秀でているというわけではなく、本当に全ての味の要素が最適のバランスで保たれている。

22
岩手最高級米「結の香」を35%までみがき、超低温醗酵で作られた令和2年のAKABUの最高傑作です。心地いい旨みと極上のキレのある日本酒です。

23
柑橘系を思わせる爽やかな香り、口当たりにはほのかなガス感も感じられます。後口の酸味、わずかな苦味も心地よいお酒です。

24
若き杜氏「古舘龍之介」を中心に、志ある社員が魂を込めて醸した酒。
目指すものは、妥協せず仕込みひとつひとつを大切に日々進化する酒造り。

25
ほのかなガス感が残り、香りと味わいがバランスよく調和している。キーンと冷やして。心地よい甘さが体の中から染み渡る。

26

27
ほのかな果実味の香り、秋の食材とのバランスを考えた酸味、ドライな質感と切れの良さ。
ぬる燗もおすすめ。

28
新酒ならではのフレッシュな味わい、原酒ならではの力強い旨味が特徴。みずみずしい力強さ、心地よい苦味や弾けるような若々しさ、米の特徴が分かる一本。

29
華やかな香りと爽やかな後味。乳酸菌と撫子の花酵母の織りなす彩ゆたかな香りと味わい。甘口タイプのお酒。

30
兵庫県産「愛山」というお米を50%までみがいて作られました。フレッシュさを残しながら、柔らかい味わいと体に染み渡るような甘さが口の中に広がります。